発達障害3つの種類


発達障害は、その子の特性や苦手なことから判断して大まかに3つの種類に分けられます。もちろん、その3つだけではなく、その3つからさらにその子一人一人の症状を見ていくことで細分化されていきます。
今回は発達障害の主な3つの種類について、その特性や苦手としていることなどをご紹介していきたいと思います!

自閉症スペクトラム

コミュニケーションに特徴があり、同世代の子供と上手くコミュニケーションが取れなかったり、人と関わるのを嫌がる子が多いです。方法などにこだわりが強いこともあり、思った通りの手順が踏めないと嫌がります。
自分の思ったようにできなかったり、嫌なことがあったりすると癇癪を起してしまうことも。大きな声を出したり、壁に頭を打ち付けるなどの自傷をして手が付けられなくなってしまう子もいます。
こだわりの強さがマイナスにでてしまうこともありますが、プラスに働くことが多いのも自閉症スペクトラムの子ならでは。特定の物事に強い興味を示すことで、その分野で才能を発揮し優秀な成績を残したり、有名になる人も多いんです。

ADHD

近年では大人のADHDも注目され、名称がかなり一般的になったのではないでしょうか。
注意欠陥・多動性障害のADHD。子供の場合、忘れ物や失くし物が多くなってしまう子が多いです。多動の症状だと、授業中にじっと椅子に座って話を聞くことができない、他の子と集団行動するのが苦手だったりします。どの症状が目立って表れるかで、さらに不注意優位型・多動衝動性優位型・混合型の3つに分けられます。
しかしADHDの人は想像力や独創性が他人より優れています。そのため、ひらめきや想像力が必要な分野の仕事で活躍している人の中にはADHDの気質を持った人が実はかなりいます。

学習障害

読み・書き・計算のどれかが非常に苦手になってしまう学習障害。学校の授業が本格的になってくる、小学校2~3年生以上で発覚することが多い発達障害です。
全体的な知的発達には問題がないため、学校の授業を聞いていない・理解しようとしていないと思われて注意されてしまったり、成績が揮わないことで自信を喪失し、勉強が嫌いになってしまう子も少なくはありません。
しかし最初に書いたように、全体的な知的発達には問題がないのが学習障害。『他の子より特定の分野の苦手が顕著』であると考えると気持ちが楽になると思います。全く理解できないのではなく、自分で理解する方法をつかめば改善する子も多いです。